専用車と現地日本語ガイドでプノンペン郊外観光見所をぐるっと巡り!始めの方でも安心!午前は 聖なる丘「プノンダー」観光して、または午後からタプローム・トンレバティ遺跡とキリング・フィールド (チュン・エク虐殺博物館)1日観光ガイド。
※ 食事:朝食:0回 昼食:1回 夕食:0回
ツアーの評価: ★★★★★
こちらの要望をよく聞いてくださり、できる限り対応していただけて本当にありがたかったです。 もっと見る>>
2025年3月・ビジネス渡航
※各観光地の入場料(お客様負担)
※チケットをお持ちでないお客様は、ガイドにお申し付けください。当日遺跡見学前にチケットセンターまでお連れいたします。
※11歳以下のお子様:半額
※3歳以下のお子様:無料
※4名様~14名様の場合、ワンボックスカー使用につき総額に+5ドル
※15名様以上はマイクロバスをご用意。
詳細はお問合せください。
チケットをお持ちでないお客様は、ガイドにお申し付けください。当日遺跡見学前にチケットセンターまでお連れいたします。
12世紀後半、ジャヤヴァルマン7世の時代に建立された寺院遺跡です。規模はそれほど大きくありませんが、ラテライトと砂岩で造られたこの寺院は、バラモン教と仏教が融合した様式が特徴です 東西南北に塔門があり、回廊で囲まれた構造になっています。
タプローム・トンレバティ遺跡の北側、トンレバティ湖のすぐ近くに位置する小さな祠堂「ジェイ・ポー寺院」は、落ち着いた雰囲気の中に佇んでいます。 背後には、伝統的なクメール様式で建てられた新しい仏教寺院があり、過去と現在の宗教文化を一度に感じることができる貴重なスポットです。
カンボジアのローカルレストランで本格料理
プノン・ダーの丘に連なる聖なる 丘、プノン・ダー山にプラサ ット・プノン・ダー遺跡がある。 山の頂上にラテライトとれんが で造られた大規模な祠堂が1 塔建ち、こちらの周辺からはプノン・ ダ様式と呼ばれる最古のヒンド ウー教の彫像が多数発見され ている。
アスラム・マハー・ル セイ遺跡は11世紀に建立された歴史ある寺院遺跡です。 かつてはハリハラ神の石像が祀られていましたが、現在はパリのギメ東洋美術館に収蔵されています。
チュン・エク虐殺博物館(通称:キリング・フィールド)は、1975年から1979年のポル・ポト政権下で大量虐殺が行われた、カンボジアの悲しい歴史を伝える場所です。プノンペン市内から車で約30分の郊外にあり、当時処刑場として使われていた現場が保存・整備されています。
1日お疲れさまでした!ごゆっくりお休みください。
12世紀後半、ジャヤヴァルマン7世の時代に建立された寺院遺跡です。規模はそれほど大きくありませんが、ラテライトと砂岩で造られたこの寺院は、バラモン教と仏教が融合した様式が特徴です 東西南北に塔門があり、回廊で囲まれた構造になっています。東側の入口から進むと左右に経蔵、中央の祠堂には仏像が安置されており、そのまま西の塔門へとつながっています。 壁面には美しいデバター(女神像)のレリーフが刻まれており、芸術的な見どころの一つです。 また、近隣には「ジェイ・ポー寺院」や「トンレバティー湖」もあり、合わせて観光を楽しむことができます。
※入場料:2ドル(6歳以下は無料)
遺跡の入り口の前に敷地内では近所の子供たちが花 売ります。↓
タプローム・トンレバティ遺跡の入り口↓
『乳海攪拌(にゅうかいかくはん)』
乳海攪拌とは、ヒンドゥー教の天地創造にまつわる神話の一つで、多くの遺跡でモチーフとして描かれています。 簡単なあらすじをご紹介しますと、ある時、神々と阿修羅(あしゅら)が協力して、不死の薬を作ろうとしました。 大きなヘビが「自分を綱として使ってください!」と名乗り出ます。 そのヘビを、ヴィシュヌ神が亀の背に乗せたマンダラ山に巻きつけ、1000年かけて神々と阿修羅が引っ張り合いをしました。
その間に海がかき混ぜられ、天女(アプサラ)や女神、海の生き物など様々な生命が生まれたと伝えられています。 それにしても、長い綱引きですね!
人気な写真スポットです。
門番↓。
涅槃像↓
保存状態がいいデバター (女神)のレリーフが多い
中央塔は仏像が収めいます。↓
中央塔↓
タプローム・トンレバティ遺跡の北側、トンレバティ湖のすぐ近くに位置する小さな祠堂「ジェイ・ポー寺院」は、落ち着いた雰囲気の中に佇んでいます。 背後には、伝統的なクメール様式で建てられた新しい仏教寺院があり、過去と現在の宗教文化を一度に感じることができる貴重なスポットです。 ジェイ・ポー寺院は、12世紀後半から13世紀初頭にかけて、ジャヤヴァルマン7世の時代に建立されました。砂岩を用いて建てられ、アンコール時代以前の古い土地の上に築かれています。 建物は各辺約7メートルの四角形で、東向きに配置されており、当時の宗教建築の特徴がよく表れています。
破風(はぶ)にはシヴァ神のレリーフが施されている↓
砂糖ヤシの林に囲まれた静かな「トンレバティ湖」は、週末になるとプノンペンなどから訪れる家族連れや若者たちでにぎわう人気の行楽スポットです。 湖畔には屋台が立ち並び、湖上にはクメール風の「涼み小屋(竹小屋)」が並んでおり、飲食も可能です。涼しい風を感じながらゆっくりとした時間を過ごすことができます。 平日は比較的静かで、のんびりと湖畔散策や写真撮影を楽しむにはぴったりの場所です。 湖の周辺には「タプローム・トンレバティ遺跡」や「ジェイ・ポー寺院」などの歴史スポットも点在しており、小規模ながらも風情あるローカル観光が満喫できます。
湖上の涼み小屋では、地元の家庭料理などをオーダーすることも可能です。↓
プノン・ダーの丘に連なる聖なる 丘、プノン・ダー山にプラサ ット・プノン・ダー遺跡がある。 山の頂上にラテライトとれんが で造られた大規模な祠堂が1 塔建ち、こちらの周辺からはプノン・ ダ様式と呼ばれる最古のヒンド ウー教の彫像が多数発見され ています。
この聖山から西に続く 小道を下りると、僧院と考えら れているアスラム・マハー・ル セイ遺跡があります。未完成のままであ るが、内部の構造を二重にして その外周を回るようにした平面設計は、インドに見られる神殿 と共通している。彫刻は素朴で、 インドの小規模な僧院のようです。
プノンダー遺跡の交差点↓
乾季は車で近くまで行けますが、雨季はボートでの移動となります。↓
遺跡の入り口↓
階段を上がる途中で2つの祠がございます。
紀元前はヒンドゥー教のお参りする場所の為で2つの洞窟を作りました。
山頂からの眺めは綺麗です。雨季の時期で田んぼは水浸しです。↓
中央塔↓
中央塔はリンガとヨニと聖なる牛「ナンデン」があります。
アスラム・マハー・ル セイ遺跡は11世紀に建立された歴史ある寺院遺跡です。 かつてはハリハラ神の石像が祀られていましたが、現在はパリのギメ東洋美術館に収蔵されています。 1930年から1935年にかけて、フランスの専門チームによって修復作業が行われ、当時のクメール建築の美しさが今に伝わっています。
遺跡の近くは村があります。
チュンエクは、カンボジアのプノンペンのダンカオにあるかつての果樹園で、1975 年から 1979 年までクメール ルージュによってカンボジア大虐殺の実行犯としてキリング フィールドとして使用されました。市内中心部から約17キロ南に位置し、トゥールスレン拘置所に併設されていた。
慰霊塔↓
そこには膨大な数の人骨を納めた慰霊塔兼納骨堂みたいなものがありました。
トゥール・スレンにもにもたくさん人骨が展示されています。殺された人の遺骨もたくさん残っています。↓
ここは、ポル・ポト政権時代に犠牲となった人々がどのように殺害されたかを示す資料が展示されている場所です。
当時の虐殺の実態を示す証拠品や記録、遺骨などが展示されており、カンボジアの悲劇の歴史を伝えています。
チュン・エク虐殺博物館の敷地内には、観光客が見学しやすいように設けられた橋があります。
この樹は、たくさんの子供の頭を叩きつけて殺した樹。
慰霊のための腕輪がたくさん飾ってありました。
お手頃価格で気軽に楽しめる、人気の日帰りツアーを厳選してご紹介します♪